「抜け毛がひどい」と思ったら!正常か異常かの見極め方法と対策を解説
株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。
シャンプーするときやセットするときに多くの髪が抜け、抜け毛がひどいと感じたことがある方もいるのではないでしょうか。しかし、髪の毛にはヘアサイクルがあり、ある程度の抜け毛は正常な現象です。ただ、大量に抜けるのを目の当たりにすると、「これは大丈夫なのだろうか?」と不安になることもあるでしょう。
この記事では、抜け毛が正常か異常かを見極める方法や、抜け毛が増えたときの対処法を紹介します。もし異常な抜け毛が発生していても、適切に対処すれば薄毛や脱毛のリスクを抑えられる可能性があります。この機会に、抜け毛の原因や対策をチェックしておきましょう。
抜け毛のメカニズムや判断基準、対処法を知っておけば、冷静に状況を判断し、適切なケアができるようになります。
抜け毛のメカニズムとヘアサイクル
体毛にはヘアサイクルがあり、一定のペースで発毛・成長・脱毛を繰り返します。髪の毛の場合、成長期は 男性で約3〜5年、女性で約4〜6年かけて髪が伸び続けます。その後、2〜3週間の退行期を経て、2〜3か月ほどの休止期に入ります。
休止期の終盤になると、毛が自然に抜け落ちるため、ここで抜け毛が発生します。したがって、ヘアサイクルに伴う抜け毛は自然な現象です。極端に多くなければ、髪が抜けても過度に心配する必要はありません。
抜け毛が異常なのかを見極める方法

人間にはヘアサイクルがあり、そのサイクルに従って抜け毛の量は変化します。自分の抜け毛の量が正常かどうか判断できない方に向けて、まずは正常な抜け毛・異常な抜け毛について説明します。
正常な抜け毛とは?
1日に50本から100本までは正常な抜け毛の量です。また、そのうちの約半分は髪を洗っているときに抜けます。
お風呂掃除をしていて、排水溝にたまった抜け毛が「とても多い」と感じたことがある方もいるでしょう。しかし、洗髪時の抜け毛の量が1人あたり25本から50本であれば、心配する必要はありません。
ひどい量につながる異常な抜け毛とは?
1日の抜け毛が100本を大きく超えている場合、脱毛症などが関係している可能性があるため注意が必要です。髪を少し触っただけで多くの毛が抜けるのも、正常な状態とはいえません。もし、排水口を掃除していて「前より抜け毛が増えたようだ」と感じたなら、注意深くチェックしてみましょう。
以上が疑われるときは、毛根の形も確認します。毛根が太く膨らんでいれば通常の抜け毛ですが、極端に細い、または形がいびつな毛が目立つ場合は、異常脱毛の可能性も考えられます。気になる場合は、医療機関で専門医に相談するとよいでしょう。
この範囲までは正常、ここからは異常
正常な抜け毛の量の目安を目で見て確認しましょう。以下は、ひとりの男性もしくは女性が、1回髪を洗ったときに髪の毛が抜け落ちた場合の量です。
- 男性の髪、抜け毛50本
- 女性の髪、抜け毛50本
上記の量に近ければ正常です。抜け毛がこの程度までであれば、心配する必要はありません。
続いて、異常な抜け毛が疑われるときの量を紹介します。以下は男女それぞれひとりが髪を洗っているときに、100本髪が抜け落ちた場合の目安です。ひとり1日50本から100本までが正常な抜け毛の量で、その半分(25本から50本)程度の髪が洗髪時に抜け落ちます。
そのため、洗髪時に下記の写真の量を超える髪が抜け落ちている場合は、異常だといえます。
- 男性の髪、抜け毛100本
- 女性の髪、抜け毛100本
1回髪を洗ったときに、排水口にたまった抜け毛を確認してみましょう。上記の量を超えている場合は、医療機関で状況を確認することをおすすめします。
抜け毛がひどい原因を探る

一言でひどい抜け毛といっても、その背後に隠れている原因は人によって異なります。ここでは、代表的な原因を7つ見ていきましょう。原因に応じて適した対処法が異なるため、まずは一通り確認しておくことをおすすめします。
1.髪や頭皮がダメージを受けている
ダメージによる抜け毛は、適切な対策をとることで改善が期待できます。
例えば、紫外線の影響です。特に紫外線が強くなる7月~8月頃に帽子をかぶらずに外出すると、肌と同じように頭皮もダメージを受け、抜け毛の原因になることがあります。
また、カラーリング剤やパーマ剤も頭皮に刺激を与えることがあります。施術中にかゆみや痛みを感じた場合は、頭皮がダメージを受けている可能性があるため、注意が必要です。
2.栄養バランスに問題がある
髪が太くしっかりと成長するためには、さまざまな栄養素が欠かせません。そのため、偏った食生活が続くと栄養バランスが崩れ、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える原因になります。
普段、食事の栄養バランスをあまり意識していない方や、外食が多い方は、この機会に自分の食生活を見直してみましょう。必要な栄養素がきちんと摂れているか確認し、不足している場合は意識的に補うことが大切です。
3.生活習慣に問題がある
生活習慣が乱れると、ホルモンバランスが崩れ、髪の成長に悪影響を及ぼすことがあります。その結果、抜け毛が増える原因になることもあります。
特に、喫煙や過度の飲酒、慢性的な睡眠不足が続いている場合は注意が必要です。仕事のスケジュールなどで生活リズムを整えるのが難しい方は、より影響を受けやすいため、日頃から意識して対策を取ることが大切です。
4.ヘアケア方法が適切でない
間違ったヘアケアが原因で、髪や頭皮にダメージを与え、抜け毛が増えることもあります。例えば、シャンプーやコンディショナーが体質に合っていなかったり、洗髪時に必要以上にゴシゴシ洗いすぎたりすると、頭皮の負担が大きくなります。
不適切なヘアケアを続けると、抜け毛が増えるだけでなく、フケやかゆみなどの頭皮トラブルにつながることもあります。これらの症状が気になる場合は、普段のヘアケア方法が適切かどうかを見直してみましょう。
5.大きなストレスを受けている
過度なストレスは、抜け毛に影響を及ぼす可能性があります。強いストレスが続くと自律神経が乱れ、血行不良や皮脂の過剰分泌につながるため注意が必要です。
血行不良が起こると、頭皮に必要な栄養が届きにくくなり、髪の成長が妨げられる可能性があります。また、自律神経の乱れによる皮脂の過剰分泌が頭皮環境を悪化させ、抜け毛を引き起こす要因になることもあります。さらに、ストレスが続くと皮膚のバリア機能が低下し、脂漏性皮膚炎などの皮膚トラブルを引き起こすリスクが高まるため注意しましょう。
6.脱毛症の影響を受けている
1日100本を越える抜け毛が発生している場合、男性型脱毛症(AGA)や円形脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症などの病気が関係している可能性があります。
抜け毛の数だけではなく、「どの部分の毛が脱毛しているか」なども重要な判断要素ですが、早めに皮膚科を受診して医師の診察を受けることをおすすめします。病気による抜け毛について詳しく知りたい方は、下の記事も合わせて目を通してみましょう。
7.ホルモンバランスが変化している
加齢やストレスによる自律神経の乱れなどが影響し、ホルモンバランスが変化することで抜け毛が増えることがあります。また、妊娠・出産などのライフイベントや服用している医薬品もホルモンバランスに影響を与えるため、意識しておくとよいでしょう。
ホルモンバランスの変化により、抜け毛だけでなく動悸や息切れなどの症状が現れることもあります。これらの症状が気になる場合は、合わせて確認するとよいでしょう。また、ホルモンバランスの乱れが長期化すると、薄毛や脱毛のリスクが高まる可能性があるため、注意が必要です。
抜け毛がひどいときの対処法

ひどい抜け毛に悩んでいる場合、どのように対処すると効果的なのでしょうか。ここでは原因別に具体的な対処法を紹介します。
抜け毛をはじめとした髪や頭皮のトラブルに悩んでいる方は、うまく対処して悪化を防ぐことが大切です。そのまま放置していると薄毛や脱毛につながるリスクがあるため、早めに対処しましょう。
生活習慣を見直す
生活習慣に問題がある場合は、この機会に一通り見直してみることをおすすめします。具体的には、以下のようなことに取り組めるでしょう。
- 食べ過ぎを避けて適切な量の食事を意識する
- 禁煙する
- 飲酒量を減らす
- 趣味を楽しむ時間を確保して気分をリフレッシュする
- 1日につき6時間~8時間程度の睡眠を確保する
何らかの理由で生活リズムを一定にするのが難しい方も、できることから試してみることをおすすめします。
栄養バランスに気を配る
頭皮のコンディションを整え、健康な髪の成長をサポートするには、栄養バランスを保つことが重要です。髪の成長に関わる栄養素の例として、以下が挙げられます。
- タンパク質:髪を構成する主成分で、肉類、魚介類、大豆製品などに多く含まれる
- 亜鉛:ケラチンの合成に必要なミネラルで、レバーや魚介類に豊富
- ビタミンB群:エネルギー代謝を助け、髪の成長に関与する栄養素で、肉類、魚介類、卵、豆類などに含まれる
- ビタミンC:鉄分の吸収を助ける栄養素で、野菜や果物に多く含まれる
- 鉄分:酸素を運び、髪の成長をサポートするミネラルで、肉類や海藻類に豊富
抜け毛の予防や改善には、これらを含むさまざまな栄養素をバランスよく摂取することが大切です。日々の食事を考える際は、栄養バランスに配慮し、幅広い食材を取り入れるよう心がけましょう。
ヘアケアアイテムを見直す
使っているヘアケアアイテムが自分に合っていないと感じたり、頭皮や髪に違和感がある場合は、無理に使い続けず、より適したものに変更することが大切です。合わないものを使い続けると、頭皮環境が悪化するリスクがあるため、以下のような対策を検討するとよいでしょう。
- 低刺激タイプや敏感肌対応のシャンプー・コンディショナーを使用する
- ダメージを軽減できるドライヤーやヘアアイロンを使用する
特にアレルギーがある方は、原因となる物質を含まないヘアケアアイテムを選ぶことが欠かせません。新たなものを購入するときは、成分をきちんと確認しましょう。
正しい方法でシャンプーする
日々のシャンプーを適切に行い、髪と頭皮をきちんと洗浄することも大切です。洗いすぎや洗浄不足を防ぐためにも、以下の方法でシャンプーしましょう。
1.お湯で髪をしっかりすすぎ、指の腹を使ってやさしく洗う
2.シャンプーを手のひらで軽く泡立ててから、髪と頭皮になじませる
3.洗い終わったら、お湯ですすいでシャンプーをしっかり洗い流す
4.すすぎ後にコンディショナーを使い、髪を保護する
5.再びすすいで、余分なコンディショナーをしっかり洗い流す
6.ドライヤーを使って頭皮と髪をしっかり乾かす
上記のうち、特に忘れやすいのが最初の湯洗いではないでしょうか。シャンプーをつける前にしっかりすすぐことで、髪の表面についた汚れを落とし、泡立ちがよくなります。また、ドライヤーを使用せずに自然乾燥させると、頭皮に余分な湿気が残り、雑菌が繁殖しやすくなるため、しっかり乾かすことが重要です。
紫外線や乾燥などのダメージから保護する
太陽光に含まれる紫外線や空気の乾燥によるダメージから髪や頭皮を守ることは、頭皮環境を健やかに保ち、抜け毛のリスクを軽減するために重要です。具体的には、以下の対策が効果的です。
- 屋外に出るときは可能な限り帽子をかぶる
- 頭皮や髪に使用できる日焼け止めを使う
- 毎日のヘアケアで保湿剤を使用して頭皮を保湿する
日々のケアは手間に感じるかもしれませんが、適切な対策を続けることで頭皮環境が整い、トラブルを予防しやすくなります。健康な髪と頭皮を維持するために、日頃から意識してケアを行いましょう。
医療機関を受診する
ひどい抜け毛が長期間続いているときや自分でできる対処法を試しても改善しないときは、医療機関を受診するとよいでしょう。髪や頭皮のトラブルの背後にAGAをはじめとした疾患が隠れている可能性があるためです。
放置しているとさらに悪化して薄毛や脱毛につながるリスクがあるため、できるだけ早く受診することをおすすめします。状況に応じて適切に対処するためにも、AGAの治療に力を入れている医療機関を選びましょう。
ひどい抜け毛は薄毛専門の美容室に相談してみるのもおすすめ
抜け毛に悩んだら、美容師に相談するのも一つの方法で という方法もあります。しかし、だいたいの美容院は、ヘアスタイルのおしゃれや流行を優先しています。ヘアケアに重点をおいた美容院を探しましょう。
例えば、抜け毛や薄毛に悩む人のために、本格育毛ケアや頭皮ケア、地毛を活かしたヘアスタイルを実現してくれる、スヴェンソンという男性専門の薄毛専門美容室もあります。
毛髪診断士の資格をもつ薄毛に詳しいプロのスタイリストが在籍しており、プライベート空間でサービスを受けられるため、安心して髪の悩みを相談することが可能です。
初回は特別価格でサービスを受けることが可能です。正しいシャンプー方法や薄毛対策方法などの話も聞けるので、ひとりで悩みを抱え込まずに、まずはスヴェンソンへ行くことも考えてみましょう。
まとめ

抜け毛はヘアサイクルの一環として自然に発生する現象で、1日100本程度であれば正常とされています。しかし、それを大きく超える抜け毛が続く場合は、薄毛や脱毛につながる可能性があるため、早めの対策が必要です。
異常な抜け毛の原因は、生活習慣の乱れやAGA(男性型脱毛症)などの疾患など、さまざまです。まずは原因を正しく見極め、それに合った適切なケアを行うことが重要です。
原因が分からない、または適切な対処法が分からない場合は、専門家に相談するのがおすすめです。髪や頭皮のトラブルに特化したケアを提供している美容室のひとつに、スヴェンソンがあります。抜け毛や薄毛の悩みがある方は、相談を検討してみるとよいでしょう。
スヴェンソン「初回限定価格・体験」の詳細を知りたい方は以下からチェックできます。