M字ハゲの初期症状とは?原因を知り、手遅れになる前に進行を食い止めよう!
株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。
生え際の後退が気になり始めると、「これはM字ハゲの初期症状かも……」と不安になることもあるでしょう。
M字ハゲとは、前髪のボリュームが少なくなることでM字型にはげてしまう状態のことをいいます。できれば避けたいM字ハゲですが、早期に対策を取ることで進行を防ぐことが可能です。
そこでこの記事では、M字ハゲの特徴や初期症状の見分け方、そして進行を食い止める方法について詳しく解説します。自分に合ったケアでヘアスタイルへの自信を取り戻しましょう。
これってM字ハゲの初期症状?M字ハゲの特徴

生え際の後退が気になり始めたら、それはM字ハゲの初期症状かもしれません。まずは、M字ハゲの具体的な特徴や富士額との違い、進行パターン、そして発症年齢と傾向について詳しくチェックしていきましょう。
自分の状態を正しく把握し、早めの対策を取るための参考にしてください。
M字ハゲの特徴とは
M字ハゲとは、額の両サイドの生え際が後退し、前髪が「M」字の形になる状態を指します。この薄毛は、生え際の後退や髪の細さが特徴です。
鏡を見たときに額が広くなったと感じたり、生え際が以前より後退していると気付いたりする場合もあるでしょう。また、髪をかき上げたときに前髪のボリュームが減り、地肌が見えやすくなることも初期症状といえます。
これらの変化はAGAなどが原因で起こることが多く、早めの対策が大切です。
富士額との違い
富士額とM字ハゲは、生え際の形が似ているため混同されがちですが、実際には明確な違いがあります。
富士額は生まれつきの特徴で、生え際が富士山のような緩やかなカーブを描いています。この場合、髪の毛は健康的で、薄毛の心配はありません。
一方、M字ハゲは額の両サイドの生え際が後退し、中央部分が突出して見える状態です。これはAGAによる症状であることが多く、放置するとさらに進行する可能性があります。
M字ハゲか富士額かを見分けるポイントは、生え際の変化と髪の状態です。過去の写真と比較して生え際が後退している、髪の毛が細くなってコシがなくなっている場合は、M字ハゲの初期症状かもしれません。
特徴 | 富士額 | M字ハゲ |
---|---|---|
生え際の形 | 富士山のような緩やかなカーブ | 額の両サイドが後退し中央が突出 |
髪の状態 | 健康的で太い | 細くコシがない |
変化 | 生涯を通じて変化なし | 進行性で後退が進む |
M字ハゲの進行パターン
M字ハゲは、生え際の後退が段階的に進行する特徴があります。進行は大きく初期段階、中期段階、後期段階の3つに分けられ、それぞれで見た目や症状が変化します。
初期段階では、生え際の両サイドがわずかに後退し始めます。鏡を見ると額が少し広くなったと感じることがありますが、自分では気づきにくい場合もあります。中期段階になると、生え際の後退がさらに進み、M字の形がはっきりとしてきます。髪のボリュームが減少し、地肌が見えやすくなります。
後期段階では、生え際が深く後退し、頭頂部の薄毛も目立つようになります。放置すると、M字ハゲがU字ハゲへと進行する可能性があります。以下の表に各段階の特徴と見た目の変化をまとめました。
進行段階 | 特徴 | 見た目の変化 |
---|---|---|
初期段階 | 生え際の両サイドがわずかに後退 | 額が少し広く感じる |
中期段階 | 生え際の後退が進行し、M字が明確になる | 地肌が見え始める |
後期段階 | 生え際が深く後退し、頭頂部の薄毛も進行 | 髪全体のボリュームが減少 |
M字ハゲの発症年齢と傾向
M字ハゲの発症年齢は個人差があり、一般的には20代から30代に初期症状が現れます。早い方では10代から生え際の後退を感じることもあるでしょう。これは遺伝的要因や男性ホルモンの影響が若年層にも作用するためです。また、ストレスや生活習慣の乱れがホルモンバランスを崩し、発症を早めることもあります。
ストレス社会といわれる近年では、年齢に関係なくM字ハゲの初期症状が現れる傾向があるため、若い方も注意が必要です。
早期に兆候を見つけて対策を行うことで、進行も食い止められるので、しっかりと自分の頭皮や髪の健康をチェックしていきましょう。
これってM字ハゲの初期症状?M字ハゲを見分ける方法

「もしかしてM字ハゲの初期症状かも……」と不安に感じている方は、自分でできる簡単なチェック方法から判断してみましょう。
ここからは、生え際の後退、髪の細さやコシの変化、抜け毛の増加、頭皮の色など、M字ハゲの初期のサインを見逃さないためのポイントを解説します。
生え際の後退を確認する
生え際の後退を自分で確認する方法として、簡単なセルフチェックがあります。まず、鏡の前で眉毛を上げ、おでこにできる一番上のシワを確認しましょう。そのシワから一番深い生え際までの距離が「指2本分」以上ある場合、M字ハゲの初期症状の可能性があります 。
また、耳の上部から頭頂部に垂直に線を引き、生え際までの距離を測定します。その距離が「2cm」以下であれば、生え際が後退しているサインかもしれません。これらの方法はあくまで目安ですが、生え際の変化が気になる方は一度試してみるとよいでしょう。
髪の毛の細さやコシの変化を確認する
髪の毛の細さやコシの変化も、M字ハゲの初期症状を見分ける重要なポイントです。AGAが進行すると、髪の成長サイクルが乱れ、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。その結果、細くコシのない髪が増えてきます。
また、髪の毛一本一本が細くなったり、ボリュームが減ったりすることも特徴です。以前よりも髪のハリやコシがなくなってきたと感じる場合、初期段階のサインかもしれません。このようなサインを感じる方は、生活習慣やシャンプーの方法を見直してみるのも、ひとつの方法です。
抜け毛の増加を確認する
抜け毛の増加は、M字ハゲ初期のサインとして重要です。髪の成長サイクルが乱れると、髪が十分に育つ前に抜けてしまうため、抜け毛が増える傾向があります。
お風呂の排水口にたまる髪の量が増えたり、枕に抜け毛が多く付着していたり、細くて短い髪が多く抜けたりする方は要注意です。
頭皮の色を確認する
頭皮の色を確認することは、M字ハゲの初期症状を見極めるための重要なステップです。健康な頭皮は、やや青白い色をしています。
AGAを発症すると、頭皮に炎症が生じ、赤みを帯びることがあります。また、頭皮が黄色っぽくなったり茶色っぽく変色したりする場合もあり、これは老廃物の蓄積や皮脂の酸化によって頭皮環境が悪化しているサインです。
自分の頭皮の色を鏡でチェックしてみて、普段と違う色味を感じたら、早めの対策が必要です。髪の健康は頭皮の状態に大きく影響されますので、日ごろから頭皮ケアを心掛けましょう。
これってM字ハゲの初期症状?M字ハゲの原因

生え際の後退や抜け毛の増加によって始まるM字ハゲですが、その原因はどのようなことにあるのでしょうか。原因を知ることで、適切な対策を立てる第一歩となります。
ここからは、AGA(男性型脱毛症)、牽引性脱毛症、生活習慣とストレス、遺伝的要因の4つの主な原因について詳しく解説します。これらを理解し早めに対応することで、薄毛の進行を食い止められるでしょう。
原因1:AGA(男性型脱毛症)
M字ハゲの主な原因は、AGAによるものです。AGAは、男性ホルモンのテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結合し、DHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで発症します。
このDHTが毛乳頭細胞に作用し、髪の成長を抑制します。その結果、ヘアサイクルの成長期が短縮され、髪の毛が十分に育つ前に抜け落ちてしまうという事態になるのです。
AGAは放置すると進行し続けるため、M字ハゲの初期段階で対策を始めることが重要です。早めに専門のクリニックやサロンで相談することで、症状の進行を食い止められるでしょう。
原因2:牽引(けんいん)性脱毛症
AGAだけでなく、牽引性脱毛症もM字ハゲの原因となります。牽引性脱毛症は髪を長期間にわたって強く引っ張ることで起こる脱毛症です。
ポニーテールや編み込みなどで髪をきつく束ねると、毛根に負担がかかり、髪の成長が妨げられます。その結果、生え際が後退し、M字ハゲ初期の症状が現れることがあります。
生え際の変化や抜け毛が気になる場合は、ヘアスタイルを見直し、頭皮への負担を減らすことが大切です。頭皮マッサージや適切なヘアケアを取り入れ、髪と頭皮の健康を保ちましょう。
原因3:生活習慣とストレス
生活習慣とストレスも、M字ハゲの進行に大きく影響します。睡眠不足は、髪の成長に必要なホルモンの分泌を妨げ、成長サイクルを乱してしまいます。また、偏った食生活や過度の飲酒・喫煙は血行不良を招き、髪に必要な栄養が行き渡らなくなります。
さらに、慢性的なストレスはホルモンバランスを崩し、髪の成長を抑制する要因となります。仕事や私生活でのプレッシャーが続くと、自律神経が乱れ、頭皮環境が悪化する可能性もあるでしょう。
これらの要因を改善するためには、規則正しい生活を心がけ、バランスの取れた食事や適度な運動を取り入れることが大切です。また、趣味やリラックスできる時間を設けて、ストレスを解消する工夫も必要となります。
原因4:遺伝的要因の関与
M字ハゲの発症には、遺伝的な要因も関係しているともいわれます。家族に薄毛の方がいると、自分も同じように髪が薄くなるリスクが高まることが多い傾向です。
AGAを引き起こす原因となる5αリダクターゼという酵素の活性度は、遺伝によって子へ引き継がれます。この酵素の活性が高いと、髪の成長を抑制するDHTが多く生成され、薄毛が進行しやすくなるのです。
また、アンドロゲンレセプターの感受性も遺伝によって決まります。感受性が高いと、DHTの影響を受けやすく、M字ハゲが進行する可能性が高まります。
しかし、遺伝的な要因があっても、必ずしも薄毛になるわけではありません。生活習慣の改善や適切なケアによって、進行を抑えることも可能です。家族に薄毛の方がいる場合は、早めの対策を心がけるとよいでしょう。
これってM字ハゲの初期症状?進行を食い止める方法

M字ハゲの初期段階で、適切な対策を取ることで進行を食い止めることが可能です。ここでは、生活習慣の改善ポイントや頭皮マッサージの効果と方法、シャンプーの選び方の見直し、そして専門クリニックでの治療について詳しく解説します。
日常生活で取り入れやすい方法から専門的な治療など効果的な対策を知り、髪と頭皮の健康を守りましょう。
生活習慣の改善ポイント
生活習慣の改善は、M字ハゲの進行を防ぐために欠かせないポイントです。まず、栄養バランスの良い食事を意識しましょう。髪の成長には、タンパク質や亜鉛、ビタミン類が必要不可欠です。例えば、以下の食品から必要な栄養素を摂取できます。
・タンパク質:肉、魚、大豆製品
・亜鉛:貝類、ナッツ
・ビタミン:野菜、果物
次に、十分な睡眠を確保することも大切です。規則正しい睡眠は、ホルモンバランスを整え、髪の成長を促します。また、適度な運動や趣味を楽しむことでストレスを軽減し、血行を改善できます。
これらの生活習慣を見直すことで、髪と頭皮の健康をサポートし、M字ハゲの進行を緩やかにすることが期待できます。
頭皮マッサージの効果と方法
頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、健康な髪の成長をサポートします。血流が良くなることで、毛根に必要な栄養素が届きやすくなり、M字ハゲの進行を緩やかにする効果が期待できます。正しい頭皮マッサージの方法は以下の通りです。
1.指の腹を使って優しく押す
両手の指の腹で頭皮を包み込み、指先で軽く押します。強くこすらないよう注意しましょう。
2.頭皮をもみほぐす
指の位置を動かさずに、小さな円を描くように頭皮を動かします。全体をまんべんなく行うことが大切です。
3.生え際から頭頂部へ引き上げる
生え際に指を置き、頭頂部に向かってゆっくりと頭皮を引き上げます。これを数回繰り返します。
このマッサージを日々のシャンプー時やリラックスしたいときに取り入れてみてください。継続することで、頭皮の柔軟性が高まり、髪の立ち上がりが良くなるでしょう。
シャンプー選びの見直し
シャンプー選びの見直しは、M字ハゲの進行を防ぐ重要なステップです。多くの市販シャンプーには洗浄力の強い石油系合成界面活性剤が含まれており、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。これにより頭皮が乾燥し、皮脂の過剰分泌を招く可能性があります。
おすすめは、アミノ酸系成分を使用した保湿成分が配合されたシャンプーです。また、シリコンフリーや無香料の製品を選ぶと、頭皮への負担をさらに軽減できるでしょう。
スヴェンソンの「ヘアライズ® TIスカルプシャンプー」は、アミノ酸系成分を使用し、頭皮環境を整える成分が入った頭皮に優しいシャンプーです。頭皮をやさしく洗浄し、頭皮の活性化をしながら育毛を促進してくれるため、M字ハゲの初期対策にも最適です。
頭皮の乾燥や髪の毛にハリやコシがなくなってきたと感じる方、抜け毛が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。適切なシャンプー選びは健康な髪を育むために必要不可欠です。
専門クリニックでの治療
専門クリニックでの治療は、M字ハゲの初期段階で進行を食い止める効果的な方法です。専門家による診断を受けることで、薄毛の原因や状態を正確に把握し、自分に合った治療法を提案してもらえるでしょう。例えば、薬物療法や育毛メソセラピー、男性用ウィッグやエクステなど、さまざまな選択肢があります。
早期に対策を始めることで、症状の進行を抑える可能性が高まります。M字ハゲの初期症状かもしれないと不安がある方は、専門クリニックで相談してみるのもおすすめです。
スヴェンソンは、M字ハゲに悩む男性の解決策を導き出す男性向けヘアケア総合サービスです。薄毛によるお悩みを解決すべく、さまざまなサービスを展開しています。お試しやご相談のみも大歓迎です。まずはお気軽に薄毛のプロにご相談ください。
まとめ

M字ハゲは、生え際がM字型に後退する薄毛の一種で、AGAや遺伝、ホルモンバランスの乱れ、生活習慣などが原因となります。初期症状の見分け方として、生え際の形状や髪のボリュームの変化に注目することが重要です。
生活習慣の改善や頭皮マッサージといった予防策を取り入れることで、進行を抑えることが可能です。早期発見と専門のサロンやクリニックでの相談が、効果的な対策への第一歩となります。
スヴェンソンは、男性向けヘアケア総合サービスです。あなたの髪の状態や希望に合わせた最適なサービスをご提供しますので、ぜひお気軽にご来店ください。
専任のアドバイサーとの無料相談だけでなく、ウィッグやエクステなど多彩なサービスもラインアップしています。自分の個性を生かしたヘアスタイルを実現したい方も、スヴェンソンにお任せください。