生え際の後退は治る?確認する方法と改善するための取り組みを紹介

株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。

加齢とともに生え際が後退し、このまま薄毛が進行するのではないかと不安に感じる方も多いでしょう。生え際の変化に気付くと、何とかして元の状態に戻したいと考えるものです。

そこで本記事では、生え際が本当に後退しているのかを見極める方法と、後退が気になる場合に試したい具体的な対処法を紹介します。「後退を遅らせたい」「再び発毛を目指したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

生え際が後退しているかセルフチェックする方法

男性の髪の生え際を写した写真

生え際の状態が気になり始めたら、まず本当に後退しているのかを見極めることが重要です。ここでは、生え際の後退を判断するための3つのポイントを紹介します。現在の状態を丁寧に確認し、過去と比較しながら変化に注目することが大切です。

おでこの広さはどのくらいか

生え際の後退が進むと、おでこの広さが徐々に変化していきます。まずは、次の方法で広さを確認してみましょう。

1.髪の毛を上げて後ろに流す
2.眉毛を上方向に持ち上げる
3.額の一番上のシワと生え際の距離を確認する

このチェックで、シワと生え際の距離が指3本分以上離れている場合、さらに以前よりおでこが広くなっていると感じる場合は、生え際が後退している可能性があります。また、前から見た際にアルファベットのMの形に見える「M字ハゲ」と呼ばれる状態になっていないかも確認してみましょう。

抜け毛の量は増えていないか

以前より抜け毛の量が増えたと感じる場合も注意が必要です。抜け毛自体は自然な現象であり、健康な状態でも1日に約100本程度の髪が抜けるとされています。しかし、それを大幅に超える抜け毛が見られる場合は、生え際の後退が進行している可能性があります。

抜け毛の本数を正確に数えるのは難しいため、入浴後に排水口の髪の量を確認する方法がおすすめです。以前より多くの髪がたまっていると感じたら、早めに対策を講じることが大切です。抜け毛が増え続けると、さらなる薄毛の進行につながる恐れがあるため、適切なケアを心掛けましょう。

皮膚が硬くなっていないか

生え際の後退が進行すると、頭皮の柔軟性が低下し、硬く感じることがあります。個人差はありますが、直接手で生え際の皮膚を触り、以前と比べて硬さに変化がないか確認してみるとよいでしょう。

指先で皮膚に触れ、円を描くようにゆっくり動かしてみましょう。皮膚がスムーズに動くようであれば、特に問題はないと考えられます。逆に、弾力が失われ、動きにくいと感じる場合は、頭皮の状態に変化が生じている可能性があります。頭皮の硬さは血行の状態と関連していることがあるため、気になる場合は適切なケアを検討しましょう。

生え際の後退は治る?

生え際の後退に気付くと、何とかして元の状態に戻したいと考えるのは当然でしょう。生え際の髪を再び発毛させることは可能な場合もありますが、状態によっては難しいとされています。

細かい産毛が生えている場合、適切な治療を行うことで発毛が期待できます。しかし、産毛が確認できず、皮膚の状態が硬くなっている場合は、再発毛が難しくなる可能性があります。

ただし、再発毛が難しい段階でも、適切な対策を講じることで進行を遅らせることが可能です。生え際の後退に気付いた際は、早めに専門家へ相談することを検討してみましょう。

生え際の後退を改善するのが難しい理由

「?」が書かれた木の積み木

産毛がなくなり、皮膚が硬くなると、再び発毛して元の状態に戻すことが難しくなるといわれています。その理由にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、生え際の発毛が難しいとされる3つの要因を紹介します。

ただし、発毛が難しくても、治療を続けることで進行を遅らせる効果が期待できます。諦めずに適切なケアを行いましょう。

頭頂部に比べて5αリダクターゼの濃度が高い

「5αリダクターゼ」にはI型とII型があり、「II型5αリダクターゼ」はジヒドロテストステロン(AGAの原因物質)を生成します。

生え際にある「II型5αリダクターゼ」の濃度は、頭頂部の約2倍です。ジヒドロテストステロンが高濃度のためヘアサイクルが乱れやすく、髪の毛の成長を妨げます。

血行が悪くなりやすい

必要な栄養素を隅々まで運ぶ役割を果たしているのが、毛細血管です。発毛において、毛根に十分な栄養素を供給することは欠かせません。

しかし、生え際は毛細血管の数が比較的少ない特徴があります。そのため、生え際の毛髪は栄養不足になりやすく、血行も悪くなってしまいがちです。十分な栄養素が届きにくいことから、生え際は発毛しにくいといわれています。

他の部分より頭皮が硬くなりやすい

血行不良に大きく関係するもうひとつの要素が、皮膚の硬さです。生え際は顔の皮膚に近く、表情が緊張すると頭皮も硬くなります。皮膚が硬いと血行が悪くなって栄養素が届きにくくなり、栄養不足に陥りやすくなります。

生え際の後退を遅らせるためにできること

STEP1~4と書かれた写真

一度薄くなった生え際を発毛させることは難しいものの、そのまま放置していると後退が進みます。そのため、後退を遅らせるための対策に取り組むことが大切です。以下で紹介する2つのポイントに注意して対処することで、さらなる後退を遅らせられます。

1.生活習慣を見直して毛髪の成長を妨げないようにする
2.頭皮環境を改善するためのヘアケアを心がける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

毛髪の成長を妨げない

生活習慣を見直すことは、毛髪を健康的に成長させるために欠かせません。生活習慣を整えると、髪の毛に必要な栄養が届けやすくなり、乱れたヘアサイクルが正常化します。結果、薄毛や抜け毛の防止につながります。生活習慣を整えるために覚えておきたいポイントは、以下のとおりです。

  • 栄養バランスの良い食生活を心がける
  • 睡眠の質を高める
  • 過度なアルコール摂取を控える(もしくは禁酒する)
  • タバコの本数を減らす(もしくは禁煙する)
  • 適度に運動する

生活習慣をイメージしたイラスト(入浴・食事・睡眠・運動)

抜け毛対策に期待できる「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン」は、普段の食事の中でも積極的に取り入れたい栄養素です。1日を通してバランスよく摂り、栄養が偏らないように気を付けましょう。

髪は90%近くがケラチンというタンパク質でできています。摂取の目安としては、例えば60キロの体重の方は、60グラムを1日にとるように心がけてください。

睡眠の質も、健康的な毛髪に大きく影響を与えます。睡眠不足は自律神経の乱れに繋がりやすく、血行不良を引き起こします。睡眠の質を高めるためにも、寝る前に体をリラックスさせ、お部屋の環境を整えましょう。また、過度のアルコール摂取は眠りを浅くしてしまうため、控えることが大切です。睡眠時間の目安は7時間半として、24時までに休むようにしてください。

運動にはさまざまな種類がありますが、中でも新陳代謝を活性化させてくれる有酸素運動は薄毛対策におすすめです。早歩きや軽いジョギングを取り入れて、運動不足を解消しましょう。頭皮の血液循環の改善が期待できます。

頭皮環境を改善する

生活習慣を整えるだけではなく、頭皮環境を改善することも、生え際の後退を遅らせるために重要です。頭皮環境を改善するために覚えておきたいポイントは、以下のとおりです。

  • 体質に合っていて刺激が少ないシャンプーを選ぶ
  • 正しい方法でシャンプーし、洗浄不足や洗いすぎを防ぐ
  • 頭皮マッサージで血行を促進する

シャンプーにこだわっていないなら要注意です。頭皮を傷つけ、薄毛の進行を促している可能性があります。

5つのシャンプーボトルが並んだ写真

薄毛や抜け毛対策をしたい場合は、頭皮への刺激が低いアミノ酸系のシャンプーを選びましょう。また、頭皮の状態(乾燥肌・脂性肌など)に合わせて、適したシャンプーを選ぶことも大切です。シャンプーに配合されている成分を確認しましょう。

シャンプーするときは事前に毛先と頭皮をブラッシングし、絡まった部分をほぐしつつほこりやごみを取り除きます。シャワーを浴びるときのお湯は36℃~38℃に設定し、3分~5分くらいすすぎましょう。シャンプーを髪の毛に付ける前にしっかり泡立て、頭皮を優しく揉みながら洗います。

シャンプーの選び方や正しい洗髪方法については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

頭皮マッサージは血行改善につながります。指で優しく円を描くように頭皮を動かして刺激を与え、ヘアサイクルを整えましょう。シャンプー中はもちろん、お風呂から出た後にも行えます。

発毛剤を使用する

生え際の後退を含めた薄毛の治療では、発毛剤の使用が有効とされています。発毛剤は、発毛を促す医薬品であり、適切に使用することで髪の成長をサポートする効果が期待できます。代表的な成分であるミノキシジルには、血行を促進する作用があるとされ、頭皮に栄養を届けやすくすることで発毛をサポートします。

なお、発毛剤と混同しやすいものに育毛剤があります。育毛剤は、すでに生えている髪の成長を促し、健康な状態を維持することを目的としており、発毛を直接促すものではありません。

AGA治療を受ける

自分で試行錯誤するよりも、早い段階で医療機関に相談することを選択肢の一つとして検討するのも有効です。相談先には、AGA治療を専門とするクリニックを選ぶとよいでしょう。

医療機関を受診することで、医師の診察に基づいた適切な治療を受けることができます。必要に応じてAGA治療薬が処方されるのも特徴です。AGA治療薬は発毛効果が期待される治療法の一つとされています。

ひとりで悩み続けるよりも、専門家に相談することで改善の可能性があるため、生え際の後退や薄毛・抜け毛が気になる場合は、早めの受診を検討してみましょう。

生え際の後退が目立たないようにするためにできること

M字ハゲ状態になっている生え際の様子
ヘアスタイルを工夫したりエクステを活用したりと、生え際が後退してもできることはたくさん

医療機関でのAGA治療をはじめ、さまざまな対策に取り組んでも、すぐに効果が現れるわけではありません。発毛の実感には時間がかかるため、根気よく継続することが大切です。

効果が出るまでの間は、薄毛を目立たなくする工夫も必要です。ここでは、生え際の後退をカバーするために有効な3つの方法を紹介します。

ヘアスタイルを工夫する

生え際の後退が気になり始めたら、ヘアスタイルの工夫で目立ちにくくするのがおすすめです。全体的に短めに整え、アップバングやオールバックなど、おでこをあえて出すスタイルを取り入れることで、生え際の後退が目立ちにくくなります。

一方で、髪を長めに伸ばしたり、前髪を下ろしたりすると、重力の影響でボリュームが減少し、薄毛が目立ちやすくなる可能性があります。また、前髪の隙間から地肌が透けて見えることもあるため、注意が必要です。生え際の後退を目立たなくするには、すっきりとしたベリーショートスタイルが基本となります。

ヘアスタイルについて専門的なアドバイスを受けたい場合は、薄毛に対応したサロンを利用するのも一つの方法です。例えば、薄毛専門理・美容室のスヴェンソンでは、経験豊富なスタイリストに相談できるため、興味がある方は検討してみるとよいでしょう。

Svn Web Banner 0902

スヴェンソン「カット・ケア・コーティングサービス」の詳細を知りたい方は以下からチェックできます。

ウィッグを使用する

生え際の後退が目立ちやすく、すぐにカバーしたい場合は、ウィッグの使用を検討するのも有効な方法です。頭部全体を覆うフルウィッグに加え、生え際に貼り付けるタイプのウィッグもあり、自然にカバーすることができます。

ウィッグの選択に迷った場合は、自分に合ったタイプを見極めるために、薄毛対策に詳しい専門家へ相談するのがおすすめです。スヴェンソンでも、さまざまなタイプのウィッグが取りそろえられており、専門的なアドバイスを受けることができます。

Svn Web Banner 0902

スヴェンソン「ウィッグサービス」の詳細を知りたい方は以下からチェックできます。

エクステを使用する

生え際の後退を自然にカバーする方法として、エクステの使用も有効です。エクステは地毛に取り付ける人毛や人工毛で、自然なボリュームアップが可能です。生え際や分け目など、気になる部分をピンポイントでカバーできるのが特徴です。

エクステにはさまざまな種類や装着方法があり、自分の髪の状態や希望に合ったものを選ぶことが重要です。適切なエクステを選ぶことで、自然な仕上がりを実現できます。

エクステの選び方や自分に適しているか迷っている場合は、薄毛対策に詳しいサロンに相談するのがおすすめです。スヴェンソンではエクステのサービスも提供しており、個々の状況に応じた適切な提案を受けることができます。

Before After

まとめ

生え際にある髪の根元の状態をチェックしている
生え際の後退でお悩みならスヴェンソンに相談しよう

生え際の後退は、頭皮環境の悪化やAGAなど、さまざまな要因によって引き起こされます。後退が気になり始めたら、さらに進行しないよう早めの対策が重要です。

医療機関での治療を検討するとともに、ヘアスタイルの工夫やウィッグ・エクステの活用によって、生え際の後退を目立たなくすることも効果的です。自分に合った対策を知りたい場合は、薄毛や生え際の後退に詳しい専門家へ相談すると安心です。

相談先を迷っている方には、薄毛専門理・美容室のスヴェンソンがおすすめです。スヴェンソンでは、頭皮ケアをはじめ、ヘアカット、ウィッグ、エクステなど幅広いサービスを提供しており、一人ひとりの悩みに対応しています。初回は特別価格で利用できるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。

シェアする
いいね!1 Star 2
Loading...