頭皮が臭い原因と対策!正しいシャンプーで臭いを解消

    株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。

    頭皮の臭いが気になるけれど、原因や対策が分からず悩んでいる方もいるのではないでしょうか。臭いの主な原因は、皮脂の過剰分泌や汗の酸化、雑菌の繁殖など、日々の生活習慣とも深く関係しています。

    この記事では、頭皮の臭いを防ぐためのシャンプーの選び方や正しい洗髪方法、効果的な生活習慣の改善ポイントについて詳しく解説します。セルフチェックの方法も紹介しているので、自分の頭皮の状態を確認しながら、最適なケアを見つけましょう。

    頭皮が臭い主な原因を理解しよう

    頭皮 臭い 01
    臭いの原因は主に過剰な皮脂分泌?

    頭皮から不快な臭いが発生する原因はさまざまですが、主に過剰な皮脂分泌や汗の酸化、雑菌の繁殖が関係しています。また、睡眠不足やストレス、偏った食事といった生活習慣の乱れも、頭皮の臭いを悪化させる要因となり得ます。

    頭皮が臭い元凶は過剰な皮脂分泌

    頭皮の臭いの主な原因の一つに、過剰な皮脂分泌があります。皮脂腺から分泌される皮脂は、頭皮や髪を保護する役割を担っていますが、分泌量が多すぎると、皮脂が酸化し、雑菌が繁殖することで不快な臭いを引き起こします。

    特に男性は、男性ホルモンの影響により皮脂の分泌が活発になりやすく、頭皮の臭いが気になりやすい傾向があります。さらに、ストレスや睡眠不足、不規則な食生活なども皮脂分泌を増加させる要因となります。

    汗の酸化と雑菌の繁殖も要注意

    汗は基本的に無臭ですが、含まれるタンパク質や脂質が常在菌によって分解されることで臭いの原因となる物質が発生します。

    頭皮には多くの汗腺が存在し、皮脂と汗が混ざることで酸化しやすい環境になっています。また、髪の毛に覆われているため高温多湿になりがちで、雑菌が繁殖しやすくなります。さらに、フケや角質、過剰な皮脂は雑菌の餌となり、菌の繁殖を助長します。シャンプーのすすぎ残しなども、頭皮環境を悪化させ、雑菌の繁殖を助長するため注意が必要です。

    生活習慣の乱れが頭皮の臭いを悪化させる

    頭皮の臭いは、生活習慣の乱れによって悪化することがあります。例えば、睡眠不足はホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の分泌を促進して頭皮の臭いの原因となることがあります。ストレスも皮脂分泌を促進する要因の一つであり、自律神経のバランスが乱れることで皮脂の分泌が活発になり、臭いが強くなることがあります。

    また、偏った食事にも注意しましょう。脂っこい食事や糖分の多い食事が続くと、皮脂の分泌が増える可能性があります。

    頭皮が臭い?セルフチェックの方法

    枕が臭くて鼻をつまむ女性
    頭皮の臭いを客観的にチェックするには

    頭皮の臭いは自分では気づきにくいものです。しかし、周囲の人に不快感を与えているかもしれません。ここでは、客観的に頭皮の臭いを判断する方法を紹介します。セルフチェックの方法や周囲の反応の観察ポイント、専門家に相談するメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

    起床直後の枕の臭いを嗅ぐ

    朝起きたときの枕の臭いを確認してみましょう。一般的に、就寝中は長時間枕に接触しているため、頭皮の状態が枕に反映されやすいためです。汗や皮脂が過剰に分泌されると、特有の不快な臭いが発生することがあります。特に高温多湿の環境では、臭いが強くなりやすいため注意が必要です。臭いが気になる場合は、枕カバーを定期的に取り替えることに加え、シャンプーや頭皮ケアの見直しも検討しましょう。

    頭皮にこすりつけた指の腹を嗅ぐ

    清潔な手で頭皮を優しくマッサージするように10秒ほど触れた後、指の腹の臭いを確認してみましょう。健康な頭皮であれば、強い臭いは感じにくく、わずかに皮脂特有の臭いがする程度です。

    しかし、強い酸味や甘酸っぱい臭い、雑巾のような臭いを感じる場合、頭皮環境が悪化している可能性があります。これは、常在菌による皮脂の分解や、汗や汚れの影響によるものかもしれません。

    率直な意見を求める

    頭皮の臭いは自分では気づきにくいものです。これは、人間の嗅覚が同じ臭いに長時間さらされることで感覚が鈍る「嗅覚疲労(順応)」という特性によるものです。そのため、信頼できる家族や親しい友人に相談してみるのも一つの方法です。

    「最近、頭皮の臭いが気になることはない?」と具体的に尋ねることで、より正確な状況把握ができます。もし指摘を受けた場合は、生活習慣や頭皮ケアを見直すきっかけにしましょう。

    専門家に相談する

    近しい人へ意見を求めるのが恥ずかしい場合は、美容師や皮膚科医などの専門家に相談することをおすすめします。美容師は、頭皮の脂っぽさや乾燥具合、フケの有無などを確認し、適切なシャンプーや頭皮ケア方法を提案してくれます。一方、皮膚科医は、頭皮の炎症やかゆみなどの症状を診断し、臭いの原因となる疾患の有無を確認できます。

    専門家に相談することで、自分では気づきにくい頭皮の問題を発見し、適切なケア方法を知ることができるでしょう。

    頭皮の臭い対策に効果的なシャンプーの選び方

    シャンプーとコンディショナー
    自分に合わないシャンプーを使っていませんか?

    頭皮の臭い対策に欠かせないのが、適切なシャンプー選びです。ここでは、シャンプーの成分や処方、そして自分の頭皮状態に合わせた選び方について詳しく見ていきましょう。

    頭皮の臭いに効果的な成分を確認

    アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分は、頭皮の潤いを守りつつ、優しく洗い上げることで乾燥を防ぎます。ヒアルロン酸やセラミドといった保湿成分も、頭皮を健やかに保つうえで欠かせません。

    ホホバオイルやツバキオイルは髪や頭皮に潤いを与え、しっとりとした仕上がりをサポートします。さらに、ケラチンやシルクには、髪のダメージを補修し、ハリやコシを与える働きが期待されます。炭やカキタンニン、チャ葉エキスは皮脂や汚れを吸着・除去し、臭いの発生を防ぐのに役立ちます。

    メントールを配合したシャンプーを使用すれば、洗髪後の爽快感が得られ、気分転換にも効果的でしょう。加えて、薬用シャンプーには、殺菌や抗菌、消炎作用が期待でき、頭皮環境の改善に役立ちます。

    自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶ

    頭皮の状態に合ったシャンプー選びは、頭皮の臭い対策に欠かせません。乾燥肌の人は、洗浄力が強すぎるシャンプーを避け、頭皮の潤いを保つアミノ酸系やベタイン系のシャンプーが適しています。また脂性肌の人は、皮脂や汚れをしっかり落とせる洗浄力の高いシャンプーを選ぶのが効果的ですが、洗い過ぎによる頭皮の乾燥には注意しましょう。

    頭皮の状態に合っていることが前提ですが、臭い対策に効果が期待できるシャンプーを選ぶのも選択肢の一つです。例えば、緑茶エキスや柿渋エキス、ローズマリーエキスなどの天然由来成分や、ピロクトンオラミンなどの薬用成分が配合されたシャンプーは、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

    おすすめは、、薄毛専門理・美容室スヴェンソンの「ヘアライズ® TIスカルプシャンプー」です。アミノ酸系洗浄成分を使用し、シリコンフリーで頭皮に優しい商品といえます。さらに、消臭効果を期待できるチャ葉エキスをはじめ、頭皮エイジングケア成分が豊富に含まれています。気になる方は下記よりチェックしてみてください。

    スヴェンソン ヘアライズ「TIスカルプシャンプー」

     

    正しいシャンプーの方法で頭皮の臭いを予防

    バスタイム後の男性
    意外と知られていない正しいシャンプーの方法

    頭皮の臭いを予防するには、正しいシャンプーの方法を習慣づけることが大切です。適量のシャンプー使用と丁寧な洗髪、マッサージによる頭皮の血行促進、十分なすすぎによる洗浄成分の完全な除去など、日々のシャンプーを見直すことで、臭い知らずの健康な頭皮を目指せるでしょう。ここでは、効果的なシャンプーのコツを紹介します。

    適量のシャンプーを使い丁寧に洗う

    まず、シャンプー前にブラッシングで髪のもつれをほぐし、ぬるま湯で予洗いをしましょう。予洗いにより、ホコリや汗などの汚れがある程度落ちます。

    次に、髪の長さに応じた適量のシャンプーを手のひらでしっかり泡立ててから使用します。あくまで目安ですが、ショートヘアなら1~2プッシュ(約1~2mL)、ミディアムヘアなら2~3プッシュ(約2~3mL)、ロングヘアなら3~4プッシュ(約3~4mL)程度でよいでしょう。

    泡立てたシャンプーを指の腹を使って頭皮に馴染ませ、優しく洗ってください。爪を立てたり、髪同士をこすり合わせたりするのは避けることが大切です。

    最後に、頭皮にシャンプーが残らないよう、十分な時間をかけてまんべんなくすすぎます。すすぎ残しは頭皮トラブルの原因となるため、30秒以上を目安にしっかりと流しましょう。

    マッサージで頭皮の血行を促進する

    シャンプー時の心地よいマッサージは、頭皮の血行を促すのに役立ちます。指の腹を使って円を描くように優しく揉みほぐし、耳の上から頭頂部、後頭部へと順番に行うのがポイントです。こめかみから頭頂部に向けて頭皮を引き上げる動作もおすすめです。さらに、頭皮の中央部を3秒ほど押すツボ押しも血行を促すのに役立ちます。

    深呼吸をしながら行うことで、リラックス効果も期待できます。継続的に頭皮マッサージを取り入れることで、頭皮がほぐれ、血流がスムーズになりやすくなります。ただし、頭皮を傷つけないよう、強くこすりすぎないことが大切です。

    すすぎを十分に行い洗浄成分を完全に落とす

    繰り返しますが、シャンプーのすすぎ残しは、頭皮トラブルの大きな原因になり得ます。頭皮に洗浄成分が残ると、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮の臭いを悪化させる要因となる可能性があるためです。特に、洗浄力の高いタイプのシャンプーを使用する場合は、丁寧にすすぎましょう。泡が完全になくなるまで、十分にすすぐことを心がけることが重要です。

    面倒に感じるかもしれませんが、健康的な頭皮を保つためには欠かせないステップです。髪と頭皮を清潔に保ち、快適な毎日を過ごしましょう。

    頭皮の臭い予防に役立つ生活習慣

    ベッドで快適に眠る男性
    ヘアケア以外でも大切なことがあります

    頭皮の臭いを予防するには、日々の生活習慣を見直すことが大切です。ここでは、食事、睡眠、ヘアケアの観点から、頭皮の臭いを防ぐために実践したい習慣を3つ紹介します。バランスの取れた食生活、質の高い睡眠、適切なブラッシングを心がけることで、頭皮環境を整え、臭いの発生を抑えることができるでしょう。

    バランスの取れた食事で体内から改善

    頭皮の臭いを予防・改善するためには、バランスの取れた食事が重要な要素の一つです。特に、海藻類、緑黄色野菜、発酵食品を積極的に摂ることが望ましいです。海藻類には、わかめ、のり、昆布、ひじきなどがあり、ミネラルを豊富に含んでいます。

    緑黄色野菜としては、ほうれん草、トマト、ピーマン、にんじん、青ネギなどが代表的で、ビタミンやファイトケミカルが豊富です。発酵食品には、ヨーグルト、納豆、塩麹、味噌、醤油などがあり、善玉菌を含み、腸内環境を整えるのに役立つでしょう。。

    十分な睡眠でストレスを解消

    質の高い睡眠は、頭皮の臭い予防に欠かせません。睡眠中、特に深い眠り(ノンレム睡眠)の間に、成長ホルモンの分泌が活発になり、頭皮の新陳代謝や修復が促進されます。睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が低下しやすくなり、頭皮環境が悪化する可能性があります。

    快適な睡眠のためには、就寝前の習慣を見直すことが大切です。寝る直前の激しい運動や重い食事は避け、ゆったりとしたリラックスタイムを設けましょう。入浴は就寝の1~2時間前までに済ませ、体温が自然に下がるのを待ちます。また、スマートフォンやパソコンの使用は、就寝1時間前には控えることが望ましいです。

    定期的なブラッシングで頭皮の健康を維持

    前述のとおり、シャンプーに加えて定期的なブラッシングを取り入れるのも有効です。ブラッシングは、頭皮の血行を促し、皮脂やフケの蓄積を防ぐのに役立ちます。適度な力加減で、頭皮全体をまんべんなくブラッシングしましょう。髪の毛を傷めないよう、優しく丁寧に行うことがポイントです。

    また、清潔なブラシを使用することも重要です。ブラシに付着した汚れや皮脂は雑菌の温床となるため、週に1~2回を目安に洗浄し、しっかり乾燥させるよう心がけましょう。就寝前のブラッシングは、髪の絡まりを防ぎ、リラックス効果も期待できるためおすすめです。

    それでも頭皮の臭いが気になる場合は、専門的なケアを検討するのも一つの方法です。例えば、スヴェンソンでは「頭皮ケア&クレンジング」サービスを提供しており、頭皮の臭いやかゆみの原因となる毛穴の奥に詰まった老廃物や酸化した皮脂、スタイリング剤の残留物などを特殊な酵素で除去できます。施術時間は約30分と手軽で、自宅でのケアに役立つ専用ケア剤もセットになっています。頭皮環境を改善したい方は、試してみるのもよいでしょう。

    まとめ

    頭皮の臭いは、皮脂の過剰分泌や汗の酸化、雑菌の繁殖が主な原因です。不適切なシャンプーの選び方や洗い方、さらには生活習慣の乱れも影響を与えます。まずは、自分の頭皮の状態を客観的に把握し、適切な対策を講じることが大切です。

    しかし、セルフケアでは思うような改善が見られない場合や、臭いだけでなく髪に関する悩みがある場合は、専門家のサポートを活用するのも一つの方法です。薄毛専門の理・美容室「スヴェンソン」では、「頭皮ケア&クレン

    笑顔で髪をかきあげる男性
    頭皮ケア&クレンジングですっきり

    ジング」をはじめ、頭皮と髪の健康をサポートする多彩なサービスや商品を提供しています。初回はお試し価格で利用できるため、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

    シェアする
    いいね!1 Star 0
    Loading...