頭皮ケアで差がつく!薄毛対策にも役立つセルフケアの手順やアイテムを紹介
株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。
頭皮ケアは、髪の健康を維持するために欠かせない習慣です。適切なケアを怠ると、毛穴の詰まりや血行不良が進行し、薄毛や抜け毛の原因になることもあります。
そこで本記事では、頭皮の毛穴詰まりや角栓の対処法、血行不良の改善方法、頭皮に適したシャンプーやアイテムの選び方など、日常で取り入れやすいセルフケアの手順を詳しく紹介します。健やかな頭皮環境を整えて、髪の成長をサポートしましょう。
頭皮の毛穴詰まりと角栓の対処法

ここでは、皮脂の過剰分泌を抑え、頭皮の毛穴を清潔に保つためのポイントを解説します。正しい洗浄方法や角質除去のコツを押さえて、健康的な頭皮を目指しましょう。
皮脂の過剰分泌と適切な洗浄方法
頭皮の毛穴詰まりや角栓は、過剰な皮脂分泌に加え、古い角質や汚れが原因で起こります。頭皮は皮脂腺が多く、皮脂の分泌が活発な部位です。洗髪時に皮脂や汚れが十分に落とされずに残ると、角質と混ざって固まり、毛穴を詰まらせることがあります。
この問題を防ぐには、正しいシャンプー方法が重要です。指の腹を使い、頭皮をやさしく洗いましょう。洗いすぎは皮脂の過剰分泌を招くため、適度な洗浄を心がけることも大切です。トリートメントは基本的に毛先中心に塗布しますが、頭皮用のものは説明書に従い適切に使用してください。
また、頭皮の状態に応じてクレンジングケアを取り入れるのも効果的です。特に、皮脂汚れが気になる場合は、メイク落としの発想から生まれた「ヘアライズ ゼロ[頭皮専用クレンジングオイル]」がおすすめです。毛穴に詰まった皮脂をしっかり除去しながら、北海道産エミューオイルの働きで浸透性を高め、血行を促進します。さらに、成長因子を含む油溶性プラセンタや、EPC(ビタミンE・C誘導体)、植物由来のビタミンKなど、頭皮環境を整える成分が配合されています。ほのかな柑橘系の香りで心地よくマッサージでき、洗い流した後のスッキリ感も格別です。
クレンジングケアを取り入れる際は、ブラッシングで頭皮をほぐした後、適量を頭皮に直接塗布し、やさしくマッサージしましょう。蒸しタオルで温めると汚れが浮きやすくなります。乾燥しやすい人は頻度を調整しながらケアしてみてください。
頭皮の角質除去のコツ
頭皮の角質を効果的に除去するには、適切なケアの手順を意識することが大切です。まず、シャンプー前のブラッシングを行いましょう。ブラッシングには、頭皮に付着した死んだ角質を柔らかくほぐす効果があり、洗髪時に汚れを落としやすくするメリットがあります。
前述のとおり、シャンプー時には指の腹を使って優しくマッサージしながら洗いましょう。力を入れすぎず、円を描くように洗うことで、余分な角質や皮脂を効果的に除去できます。特に耳の後ろや首筋は汚れが溜まりやすい部分なので、念入りにケアすることが重要です。
洗髪後は、頭皮の保湿も忘れずに行いましょう。頭皮が乾燥すると、角質が剥がれやすくなり、かえってフケやかゆみの原因になることがあります。適切な頭皮用ローションや美容液で潤いを補い、健康的な頭皮環境を維持しましょう。
頭皮の血行不良と硬化の改善

ここでは、セルフヘッドスパや日常のマッサージ方法、効果的なアイテムを活用したケアについて詳しく紹介します。手軽にできる習慣を取り入れ、健やかな頭皮環境を目指しましょう。
セルフヘッドスパの手順
セルフヘッドスパの手順の一例を紹介します。
【準備するもの】
- スチームタオル
- シャンプー
- ヘアオイルまたはヘアパック
- 清潔なタオル
【基本手順】
1.スチームケア
蒸しタオルを頭部に乗せ、2~3分程度温めます。毛穴の汚れを浮かせやすくし、頭皮をやわらげましょう。
2.シャンプー
指の腹を使って、以下の順でマッサージするように優しく洗います。生え際から後頭部へ、こめかみから耳周りへ、頭頂部は中心から外側へと洗浄しましょう。
3.スパマッサージ
シャンプーを洗い流した後、頭皮全体をマッサージします。血行が促進され、リラックス効果も期待できます。
4.仕上げの保湿
髪質に応じて、ヘアオイルやパックを使用し、保湿と補修を行いましょう。
日常の頭皮マッサージ
仕事の合間や就寝前など、短時間で手軽にできるケア方法の一例を紹介します。
- こめかみ周辺
円を描くように、優しくほぐします。眼精疲労の緩和が期待できます。
- 側頭部
耳の上から後ろにかけて、やさしく円を描くように。
- 後頭部
下から上へ向かって、指の腹でやさしくマッサージしましょう。
- 首の付け根
首こりの軽減が期待できる重要なポイント。優しくほぐします。
【注意点とアドバイス】
力加減は痛くない程度に、爪を立てないよう注意しましょう。もちろん、清潔な手で行ってください。目安として、セルフヘッドスパは週1〜2回、デイリーマッサージは毎日数分続けるとよいでしょう。継続することで、頭皮環境の改善が期待でき、髪の健やかな成長をサポートします。ただし、頭皮に傷や炎症がある場合は、皮膚科医や美容師などの専門家に相談してからケアを始めましょう。
頭皮ケアに効果的なアイテム
頭皮の血行促進には、ブラシやローラーを使ったマッサージが役立つとされています。シャンプー前に、ブラシを髪に通しながら優しく頭皮を刺激するとよいでしょう。ローラーを使う場合は、こめかみから頭頂部に向かって優しく転がし、心地よい刺激を与えます。
また、ヘッドスパ用のマッサージ美容液を使うのもおすすめです。指の腹に適量をとり、頭皮をもみほぐすようにマッサージするとよいでしょう。有効成分が角質層まで浸透し、血行促進や頭皮の柔軟性向上が期待できます。マッサージ美容液に含まれるカプサイシンやジンジャーエキスなどの温感成分が、頭皮の血行を促すとされています。さらに、ホットタオルを使用すると、血行促進が期待でき、頭皮が柔らかくなりやすくなります。
こうしたケアに取り入れたいのが、「スカルプブラシ(頭皮ケア用ブラシ)」です。ゴム製のやわらかい素材で作られており、頭皮を傷つけることなく、的確にツボを刺激できます。手にはめて使うタイプのため、育毛剤を塗布する際や頭皮マッサージに活用しやすく、シャンプー時にも使用可能です。普段のケアに取り入れることで、より効率的に頭皮を活性化できるでしょう。
頭皮ケアに適したシャンプーと製品の選び方

頭皮の健康は髪の成長に影響を与えます。しかし、シャンプーをしてもべたつきや乾燥が気になる場合、選び方が合っていない可能性があります。適切なシャンプーやケア製品を使い、頭皮環境を整えることが大切です。
ここでは、頭皮ケアに適したシャンプーの選び方や効果的なケア方法を紹介します。
男性用シャンプーでチェックしたい成分と機能
男性は、男性ホルモンの影響で皮脂分泌が活発になりやすく、過剰な皮脂と古い角質が混ざると角栓を形成し、頭皮ニキビや脂漏性皮膚炎を引き起こすリスクが高まります。これを防ぐには、適度な洗浄力を持つシャンプーを選ぶことが重要です。
シャンプーを選ぶ際は、洗浄力が強すぎないアミノ酸系洗浄成分(ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa など)を含むものがおすすめです。フケや脂漏性皮膚炎を予防するにはピロクトンオラミン、炎症を抑えるにはグリチルリチン酸2Kが有効です。さらに、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合されていると、頭皮の乾燥を防ぎやすくなります。
洗浄力が強すぎると皮脂を落としすぎ、頭皮の乾燥やバリア機能の低下につながる可能性があるため、バランスの良いシャンプーを選びましょう。。
頭皮の状態に合わせたシャンプーの使い分け
頭皮の状態は大きく乾燥タイプとべたつきタイプに分けられ、それぞれに適したシャンプー選びが重要です。
乾燥タイプの方は、刺激の少ないアミノ酸系シャンプーを選び、保湿成分が配合されたものを使用するとよいでしょう。一方、べたつきタイプの人は、過剰な皮脂を取り除く洗浄力のあるシャンプーを使うことで、頭皮環境を健やかに保てます。頭皮の状態によっては、抗菌成分が含まれているシャンプーが適している場合もあります。
例えば、薄毛専門理・美容室スヴェンソンの「ヘアライズ TIスカルプシャンプー」は、頭皮のバリア機能を守りながら汚れをしっかり落とせるアミノ酸系洗浄成分を採用し、7つのフリー処方で刺激を抑えています。乾燥によるかゆみや、皮脂バランスの乱れによるべたつきをケアしながら、頭皮環境を整えられます。また、加水分解ケラチンが髪にハリとコシを与え、チャ葉エキスやセンブリエキスなどの頭皮エイジングケア成分が、健康な髪の成長をサポートします。
さらに、シリコンフリー処方により、頭皮を余計なコーティングから解放し、成分が浸透しやすい状態を維持できます。どのようなタイプの頭皮環境にも対応しやすく、皮脂バランスを整えながら健康的な頭皮へ導くことが可能です。
頭皮ケアローションやエッセンスの効果的な使用法
頭皮ケアローションやエッセンスは、シャンプー後の頭皮を健康に保つために役立ちます。しかし、毛穴に皮脂や汚れが詰まっていると、有効成分が浸透しにくくなるため、シャンプー前に適切なクレンジングを取り入れることが重要です。
おすすめは、スヴェンソンが手掛ける「ヘアライズ ゼロ[頭皮専用クレンジングオイル]」です。メイク落としの発想から生まれたクレンジングオイルで、毛穴に詰まった皮脂や汚れをしっかり浮かせ、洗い流しやすくします。さらに、北海道産エミューオイルが浸透性を高めながら血行を促進し、頭皮環境を整えます。
また、油溶性プラセンタエキスを配合し、EGFやFGFといった成長因子が頭皮のエイジングケアをサポートします。EPC(ビタミンE・C誘導体)や植物由来のビタミンKも含まれており、健やかな髪の成長を助けます。
シャンプー前にクレンジングオイルを使うことで、毛穴の汚れを落とし、その後のケアの効果を高めることができます。これらを習慣化することで、頭皮環境を整え、薄毛や抜け毛のリスクを軽減することが期待できます。
頭皮ケアしているのに?!強いかゆみや臭いの原因
頭皮ケアをしているのに改善が見られない場合、次の4つが関係している可能性があります。
1.過剰な皮脂や汗の分泌による刺激
2.洗浄力の強いシャンプーや洗い残しによる影響
3.ストレスによるホルモンバランスの乱れ
4.皮膚疾患
1や2が原因の場合は、刺激の弱いアミノ酸系シャンプーに切り替え、洗い残しがないよう丁寧に洗うことが大切です。また、紫外線対策や栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠を意識することで、頭皮の健康を保ちやすくなります。
それでもかゆみが続く場合や症状が悪化する場合は、皮膚疾患の可能性があります。医師に相談し、治癒に向けた対処法を実践してください。
頭皮ケアを怠ると薄毛や抜け毛につながる?

頭皮ケアをおろそかにすると、気づかないうちに薄毛や抜け毛のリスクが高まることがあります。毛穴の詰まりや血行不良は、髪の成長に必要な栄養供給を妨げ、結果として髪のハリやコシの低下を招く原因になります。健やかな髪を維持するためには、日常的な頭皮ケアが欠かせません。
頭皮環境の改善が育毛に与える影響
頭皮の健康と育毛には密接な関係があります。健康な頭皮環境は、毛髪の成長をサポートし、抜け毛の予防が期待できます。その理由は、頭皮の血行が良好であれば、毛根に十分な栄養が届き、髪の成長が促されるためです。また、毛穴の詰まりや炎症がない清潔な頭皮は、脱毛リスクを軽減します。
反対に、不健康な頭皮環境は、毛髪の成長を阻害し、薄毛の原因となる可能性があります。そのため、頭皮の汚れや皮脂を適切に取り除き、血行を促進するケアを行うことが大切です。日々の丁寧な頭皮ケアが、薄毛や抜け毛のリスクを減らす上で重要となります。
セルフケアでは対処できないときは専門家に相談
頭皮ケアを続けてもかゆみや抜け毛が改善しない場合は、専門家に相談することが改善の近道です。薄毛専門の美容室では、頭皮環境を整えるための施術を受けられます。例えば、スヴェンソンでは、頭皮ケアや頭皮クレンジングサービスを提供しています。
- 頭皮のクレンジング:皮脂や老廃物を浮かせて洗浄し、毛穴の詰まりを防ぐ
- 血行促進マッサージ:専用の手技で頭皮を刺激し、血流を改善することで毛根に栄養が届きやすい環境を整える
- スカルプケア:頭皮の状態に合わせたケアを行い、乾燥や皮脂の過剰分泌を抑える
これらの施術により、セルフケアでは落としきれない汚れを除去し、健康な頭皮環境へ導くことが期待できるでしょう。
また、「頭皮ケア&デザインカット」「頭皮クレンジング&デザインカット」のセットサービスもあり、初回お試し価格5,500円(税込)で受けられます。
ただし、激しいかゆみや過度な抜け毛が続く場合、皮膚疾患が関係している可能性もあります。セルフケアで改善しない場合は、皮膚科や育毛クリニックも視野に入れ、早めに診断を受けましょう。
まとめ

頭皮環境の悪化は、かゆみや臭いだけでなく、抜け毛や薄毛のリスクを高める可能性があります。これを防ぐためには、適切なシャンプーの選択や毛穴詰まりを防ぐクレンジング、血行を促進するマッサージなど、日々の頭皮ケアを習慣化することが大切です。
セルフケアを続けても改善が見られない場合は、専門的なケアを取り入れることが効果的です。例えば、薄毛専門理・美容室スヴェンソンの頭皮ケアや頭皮クレンジングでは、血行促進マッサージを受けられ、セルフケアでは落としきれない汚れを除去できます。それぞれ「デザインカット」と組み合わせた初回お試しコースも用意されているため、頭皮の悩みが続く方は一度試してみてはいかがでしょうか。