メンズの薄毛の悩みを髪型で解決!おしゃれにキマる髪型をずらりご紹介
株式会社スヴェンソン所属。毛髪技能士の資格を有する、髪のプロで構成された編集スタッフ。髪コトを通して、皆さまが抱える髪の悩みや不安、疑問を少しでも解決できるよう、分かりやすく情報を届けていくことを心掛けています。
薄毛が気になってきたら、悩んでしまうのが髪型です。「薄毛を隠そうとすると今どき感がなくなって、どうしてもやぼったく見えてしまう……」、そんなお悩みを抱えていませんか。
そこでこの記事では、薄毛の悩みを髪型で解決すべく、薄毛のメンズにおすすめの髪型を多彩亜にピックアップしました。
薄毛のタイプ別におすすめのヘアスタイルや、スタイリングテクニックなども紹介していますので、髪型のおしゃれを楽しみたい薄毛のメンズは必見です。自分に合ったヘアスタイルを見つけて、薄毛のお悩みを解消しましょう。
【メンズの薄毛の悩みを解消】髪型の基本ポイント

薄毛に悩むメンズが髪型を選ぶ際には、幾つかのポイントを押さえることが必要です。薄毛とはいえ、おしゃれを諦めることはありません。髪型を工夫するだけで印象が大きく変わります。
まずは、薄毛を無理に隠さず自然に生かす方法、サイドと襟足をすっきりさせて清潔感を出すテクニック、そして髪質に合ったスタイリング剤の選び方について詳しく解説します。これらのポイントを押さえて、自分に最適なスタイルを見つけましょう。
薄毛を無理に隠さない
薄毛を隠そうとして無理に髪を伸ばし覆い隠すと、かえって薄毛が目立つ結果になりかねません。風や汗で乱れたときに薄毛が目立ちやすいだけでなく、髪が長い分、毛根や頭皮への負担も大きくなります。
薄毛を潔く受け入れ、全体を短く整えることで、清潔感とおしゃれさを演出できます。また、短髪のほうがスタイリングも簡単なので、毎日の負担も軽減されるでしょう。薄毛のメンズの髪型を仕上げるポイントは、「隠すのではなく生かす」ということを忘れないようにしましょう。
サイドと襟足はスッキリさせる
サイドや襟足が長いままだと、トップとの毛量の差が強調され、薄毛が際立ってしまいます。全体のバランスをしっかり見た上で、サイドと襟足をすっきりと短く整えることで、トップにボリュームが生まれます。
また、サイドと襟足を短くすることで清潔感も演出できます。特にツーブロックやソフトモヒカンといったスタイルは、トップにボリュームを残しつつ、サイドと襟足を短くする髪型なので、薄毛を効果的にカバーするのにぴったりです。
髪質に合ったスタイリング剤を使用する
髪質や髪型に合ったスタイリング剤を選ぶことは、薄毛をカバーする上で重要です。薄毛をカバーするなら、ある程度強力な固定力があるものが最適です。長めの髪でも風に流されにくく、薄毛が引き立つのを避けられます。
なお、ワックスにはパウダー、マット、ジェル、ファイバータイプなどの種類があり、それぞれ特徴があります。パウダーはボリューム感、マットはツヤ控えめで動きを出し、ジェルはツヤとキープ力、ファイバーは動きを出しやすい性質があります。
適切なものを選べば、薄毛の方でもスタイルがしやすく、薄毛も隠しやすいでしょう。
ワックスタイプ | 特徴 | 向いている髪質 |
---|---|---|
パウダータイプ | 軽い仕上がりでボリュームアップ | 細い髪・ボリュームが欲しい人 |
マットタイプ | ツヤを抑え動きを出す | 柔らかい髪・動きを出したい人 |
ジェルタイプ | ツヤ感とキープ力 | 硬い髪・しっかりセットしたい人 |
ファイバータイプ | 伸びが良く動きを出しやすい | 普通の髪・自在にアレンジしたい人 |
おすすめのスタイリング剤は、スヴェンソンの「ヘアライズ ボリュームアップスプレー(ダークブラウン)」です。ミクロパウダーで細毛に付着し、自然なボリュームアップが可能です。
ドライヤーなどを使って、ふんわりセットした後に、円を描くようにスプレーすれば、即座に髪がボリュームアップしたように見せられます。頭皮に付着しても安心の天然成分を使っている点も推しポイントです。
【メンズの薄毛の悩みを解消】お悩み別!目指すべき髪型

薄毛の悩みは人によって異なります。頭頂部の薄毛、生え際の後退、ボリューム不足、M字ハゲなど、さまざまです。ここでは、薄毛が気になる部分別に、おすすめの髪型を紹介します。自分の薄毛タイプに合ったスタイルを見つけて、おしゃれを楽しみましょう。
頭頂部の薄毛をカバーしたい場合
頭頂部の薄毛に悩むメンズにおすすめのスタイルは、「ソフトモヒカン」・「オールバック」です。
ソフトモヒカンはトップの髪を立てて薄毛部分を自然にカバーする髪型です。サイドを短く刈り上げることでトップとのコントラストが生まれ、ボリューム感を演出します。清潔感があり、幅広い年代や職業のメンズに最適です。
オールバックは前髪を後ろに流すことで頭頂部の薄毛をカバーできるスタイルです。多少の髪の長さが必要になりますが、スタイリングは比較的簡単で、きちんと感も引き立つでしょう。
生え際の薄毛をカバーしたい場合
生え際の薄毛が気になる場合は、「ショートレイヤー」・「ツーブロック」・「おしゃれ坊主」がおすすめです。
ショートレイヤーは、トップに段差をつけて髪に動きを出したスタイルです。生え際の薄毛を自然にカバーし、髪全体にボリューム感を出せます。一方、ツーブロックはサイドを短く刈り上げることで、メリハリのあるスタイルを実現します。サイドに視線を誘導するため、生え際の薄毛も目立ちにくいでしょう。
おしゃれ坊主は全体を短く整えることで、生え際の後退をカバーします。薄毛の境界が曖昧になり、清潔感も演出できます。
ボリュームの少なさをカバーしたい場合
全体のボリュームの少なさをカバーしたい場合は、「スパイクショート」・「ニュアンスパーマショート」・「ショートマッシュ」をチョイスしましょう。
スパイクショートは、毛束をツンツンと立てることで立体感を出し、薄毛を感じさせない髪型です。ニュアンスパーマショートは、ゆるやかなパーマで髪に動きをつけ、自然なボリュームを演出します。
ショートマッシュは、短めにカットすることで分け目が目立たず、髪質をふんわりとした印象に見せられる髪型です。
これらのスタイルは、髪に動きとボリュームを持たせることで、薄毛の悩みを自然にカバーするものです。スタイリングのテクニックが必要となりますが、おしゃれ度もグンッと高まるでしょう。
M字ハゲをカバーしたい場合
M字ハゲが気になる方は、「ベリーショート」・「センターパートショート」・「ショートマッシュ」がおすすめです。
ベリーショートは、生え際の形を生かしつつ全体を短くすることで、清潔感と男らしさを演出できます。髪を短くすることで生え際の後退との境目が曖昧にします。
センターパートショートは、前髪をサイドに流すことでM字部分を自然にカバーします。前髪に動きをつけ、生え際をふんわりと整えれば、薄毛の部分を上手にカバーできるでしょう。
ショートマッシュは、トップにボリュームを持たせたスタイルで、分け目が目立たないため、M字ハゲを効果的にカバーしてくれます。
【メンズの薄毛の悩みを解消】薄毛を目立たせる危険な行為

薄毛を気にするあまり、誤った対策を取ってしまい、かえって薄毛が目立せてしまうケースもチラホラ見受けられます。例えば、髪を伸ばして隠そうとしたり、前髪を作って覆い隠したり、スタイリング剤を大量に使ったりすることは逆効果です。ここでは、薄毛を目立たせてしまう危険な行為について詳しく見ていきましょう。
髪を伸ばして薄毛を隠す
薄毛を隠すために髪を伸ばすことは、一見良いアイデアのように思えます。しかし、実際には逆効果になることも多々……。
長髪にすることで髪の重さがアップし、トップがぺたんとつぶれてしまいます。そうなると髪全体のボリュームが減少し、薄毛が引き立つ結果となってしまうのです。
特に男性の薄毛は頭頂部から進行するケースが多いため、長い髪で隠そうとすると、その部分が強調される可能性が高まるため注意が必要です。
前髪を作る
生え際の薄毛を隠すために前髪を下ろそうと考える方も多いでしょう。しかし、汗や湿気で前髪が割れてしまうと、かえって薄毛が強調されてしまうことにもなりかねません。また、前髪を下ろすことで額が広く見え、薄毛の印象が引き立つ可能性も高まります。
前髪を上げたり、サイドに流すスタイルを選んだりすることで、顔全体が明るくなり清潔感を演出できます。スタイリング剤を使ってボリュームを出し、地肌と髪の毛の境界線を上手に隠すように意識しましょう。
スタイリング剤を大量に付ける
スタイリング剤を大量に付けることは、薄毛を目立たなくするどころか、逆効果になる場合があります。特にクリーム系のスタイリング剤は質感が重く、髪のボリュームを抑えてしまうため、薄毛の方にはおすすめできません。
代わりに、マット系やファイバー系のワックスを使用することで、軽やかな質感を保ちつつ、髪に動きを出すことが可能です。
しかし、どのスタイリング剤でも付け過ぎには注意が必要です。過剰な使用は頭皮に油分がたまりやすくなり、毛穴を詰まらせる原因となります。頭皮環境が悪化し、抜け毛や薄毛の進行を促進してしまう可能性があるため、スタイリング剤を付ける際は適量を心がけましょう。
薄毛が目立つ髪型に注意
薄毛が気になるメンズが避けるべき髪型もあります。特に長めのセンターパートやサイドパートは、分け目の頭皮が見えやすく、薄毛を強調してしまいます。また、重めのマッシュはトップがぺたんとしやすく、頭頂部の薄毛が目立つ原因となります。
薄毛のメンズが髪型を選ぶ際には、これらの髪型を避け、自然なボリューム感を演出できるスタイルを選ぶことが大切です。
【メンズの薄毛の悩みを解消】薄毛でも◎おしゃれにキマる髪型7選

ここからは、薄毛に悩むメンズのために、具体的な髪型を画像とともに7つ紹介します。頭頂部や生え際の薄毛、ボリューム不足など、それぞれの悩みに合わせた髪型を厳選しました。
スタイリングのコツやポイントも解説しますので、自分に似合う髪型はどのようなスタイルなのか、イメージを高めていきましょう。
頭頂部の薄毛カバー|ソフトモヒカン
頭頂部の薄毛が気になる方には、ソフトモヒカンがおすすめです。サイドを短く、トップに長さを残すこのスタイルは、トップにしっかりボリュームを持たせることで、薄毛をカバーします。また、サイドとトップの髪の長さの差によって錯覚効果が生まれ、頭頂部の薄毛から目を逸せられるでしょう。
スタイリングのポイントは、髪の根元から立ち上げるようにドライヤーを当てること。その後、ハードワックスやジェルを使って毛束を中央に集めると、より立体的な仕上がりになります。
ソフトモヒカンはモヒカンというハードな印象な名がついていますが、清潔感があり、ビジネスシーンでも違和感なく取り入れられる髪型です。頭頂部の薄毛をカバーしつつ、おしゃれを楽しめるソフトモヒカンは、社会人の男性の魅力的な選択といえるでしょう。
頭頂部の薄毛カバー|オールバック
頭頂部の薄毛が気になる方には、オールバックスタイルがおすすめです。オールバックは、前髪を後ろに流し、サイドの髪も後ろへと流す髪型です。ワックスやジェル でしっかりと固めることで、薄毛部分をしっかりカバーできるでしょう。
このスタイルは、髪全体を後方へ流すため頭頂部の薄さが目立ちにくくなります。さらに、サイドや襟足のボリュームがあると、全体のバランスが良く、おしゃれな印象も与えてくれるでしょう。
スタイリングのポイントは、髪の根元からしっかりと立ち上げ、トップにボリュームを持たせること。オールバックは清潔感がある上、男性らしさもアップする髪型です。フォーマル度も高いことからビジネスシーンでもばっちり映えるでしょう。
M字ハゲカバー|ベリーショート
ベリーショートは、全体を短く刈り込むことで、生え際の後退を目立ちにくくする髪型です。特にサイドとバックをスッキリさせるとトップに視線が集まり、M字部分を自然にカバーできます。
清潔感があり、好印象を与えられます。また、スタイリングが簡単なので、忙しい朝でも手間がかからずに済む点もうれしいポイントでしょう。
M字ハゲ・頭頂部薄毛カバー|ツーブロック
M字ハゲや頭頂部の薄毛に悩むメンズには、ツーブロックスタイルがおすすめです。サイドを短く刈り上げ、トップに長さを残すことで、髪全体にメリハリが生まれます。
例えば、M字ハゲの場合、トップの髪を前に流すことで、生え際の後退を目立たなくする効果があります。また、頭頂部の薄毛には、トップを長めに残しボリュームを持たせることで、髪の量感を演出できます。
スタイリングの際は、髪の根元からドライヤーで立ち上げ、ワックスやジェルで自然な動きをつけるとよいでしょう。
ツーブロックは今どき感もたっぷりのスタイリングです。ポイントはサイド部分の髪の毛の長さです。サイドの刈り上げ部分を短くしすぎないことで、ツーブロック特有の「やんちゃ感」が引き立ちません。
ボリュームの少なさをカバー|パーマヘア
パーマをかけて薄毛にボリューム感を出す方法は、全体的な薄毛や髪のボリュームのなさをカバーする効果的な手段です。パーマによって髪に動きと立体感が生まれ、ふんわりとした印象を与えます。
特にトップにボリュームを持たせることで、薄毛部分を自然にカバーできるでしょう。さらに、パーマの種類や強さを調整すれば、自分の髪質や好みに合わせたスタイルが可能です。
ただし、髪や頭皮への負担を考慮することも忘れてはいけません。適切なケアを行い、健康的な地肌や髪を維持しながらボリュームアップを実現しましょう。
生え際の薄毛をカバー|ショートアップバング
生え際の薄毛に悩む方には、ショートアップバングが最適です。この髪型は、前髪を立ち上げて額を見せるスタイルです。一見薄毛が引き立ちそうな髪型ですが、前髪を上げることで生え際にボリュームが生まれ、薄毛部分をカモフラージュできます。
さらに、サイドの髪をやや前に流すことで、M字の部分を自然に隠すことが可能です。スタイリングのコツは、ドライヤーで前髪を根元から立ち上げ、軽めのワックスで形を整えること。さわやかで若々しい印象を与えたい方におすすめといえるでしょう。
生え際の薄毛をカバー|かきあげショート
かきあげショートは、生え際の薄毛をおしゃれにカバーできる髪型です。前髪を長めに残し、左右どちらかに流してかきあげることで、生え際の薄さを自然に隠せます。さらに、サイドを短くカットすることでトップにボリュームが出て、全体のバランスが整います。
スタイリングのコツは、根元からドライヤーで立ち上げ、軽めのワックスを使用すること。ラフにかきあげた感じに仕上がるよう、空気感を含めるようセットしましょう。おしゃれ度が高まるだけでなく、男の色気も引き立ちます。
まとめ

薄毛に悩むメンズでも、おしゃれな髪型を楽しむことは可能です。基本のポイントを押さえ、頭頂部や生え際などお悩み別に最適なスタイルを選びましょう。
また、避けるべきNGな髪型を知り、スタイリング方法やヘアケア製品を活用して薄毛を目立たなくするテクニックを身につけることも重要です。
薄毛をカバーする髪型やスタイリング方法が自分では見つけられないという方は、スヴェンソンにご相談ください。特許技術によるウィッグやエクステ、そして卓越したカット・ヘアケアで、メンズの薄毛のお悩みを根本から解消します。
薄毛をカバーしつつおしゃれ度たっぷりの髪型を目指すなら、個々の髪の状態や理想のスタイルに合わせた多彩なサービスが魅力のスヴェンソンにお任せください。